2020年03月29日
車中泊キャンプに向けて
例年よりも早く暖かくなりつつあるZIZI地方
コロナ騒ぎが無ければ もっともっと冬キャンを楽しめた筈
と
思っていますが 自分勝手な考えは・・・・・
今冬 テント泊デビューを出来ただけでも良しとするかァ~^^

しかも2回も出来たんですから・・・・・
自粛ムードの中 家に閉じ籠りストレスをため込むよりも
倉庫で次のキャンプに向けて準備をするだけでもストレスを発散できますね
昨年まで

(オーニングSHADY BOY(シャディーボーイ)
https://www.coizumi-d.jp/SHOP/CZD00013.html
と云うオーニングを使い


楽しんでいました
秋には

タープで回りを囲み

焚火を楽しみ

宴を楽しんでいました
オーニングでの車中泊キャンプは
次の宿泊地に向かうのにも後片付けが早く楽で良いのですが
宴の終了間際には震えながらって事も・・・・・
今年は
此のタープで此れからの車中泊キャンプを楽しんでみようと

ロゴス カーサイド タープ

小川にしようか・・・・・ロゴスにしようか迷いに迷い選んだのはロゴス
どちらかと云えば小川の方が確りして居そうな気がするけど
ロゴスのタープは中央正面が跳ね上げられる所が自分には合う様な気がして購入・・・・・
(小川にはサイド部分が解放できますが 正面にはありませんね)

ポールは付属されてませんが有る物で間に合わす事が出来ます

こうして設営してみると屋根中央や裾部分を抑える事が出来ず
結構不都合な箇所が有ります
自分の使い易い様に プチDIYすれば使えそう
先ずは吸盤を小川用の物に変え
(荷重12Kg)

車の屋根骨子部が着く所に使い
屋根は骨子部分ニケ所しか止める事しか出来ない為 新たに中央部に二ヶ所ハトメをプラス
(最大取付厚約4.0mm 下穴サイズ16.0mm ハトメ穴径約15.0mm (175293)SK11真鍮製両面)


(タープ設営時 屋根側と分かり易い様に真鍮で揃えました)
そして追加したハトメには

ホームセンターで手に入れ昨年迄使用して居た 値段は忘れましたが荷重5Kgの物を使用

屋根部分の吸盤は計4ケ所

新たな屋根ハトメ&吸盤5Kg
サイド裾部分には


裾と分かり易い様にアルミハトメを使用しています
(最大取付厚約4.0mm 下穴サイズ16.0mm ハトメ穴径約15.0mm (178309)SK11アルミ製両面ハトメ)
テント本体サイドにはハトメもペグを打つ箇所も付いてませんでしたが
当て布をしペグを打てる様にチョイと細工を4ケ所

勿論ハトメ部にも当て布をしています

前窓部分は出入りし易い様に5Kgの物を使い

後部サイドは12Kgを直付け(しかし・・・・・汚い車体ですねエ~>。<)

中央正面を跳ね上げてみました

中で石油ストーブを点けてみましたが 断然暖かい
明日は 車体下からタープ内に入り込む風対策を施せば
何時でも出かけられる支度の出来上がりィ~
コロナ騒ぎが無ければ もっともっと冬キャンを楽しめた筈
と
思っていますが 自分勝手な考えは・・・・・
今冬 テント泊デビューを出来ただけでも良しとするかァ~^^

しかも2回も出来たんですから・・・・・
自粛ムードの中 家に閉じ籠りストレスをため込むよりも
倉庫で次のキャンプに向けて準備をするだけでもストレスを発散できますね
昨年まで

(オーニングSHADY BOY(シャディーボーイ)
https://www.coizumi-d.jp/SHOP/CZD00013.html
と云うオーニングを使い


楽しんでいました
秋には

タープで回りを囲み

焚火を楽しみ

宴を楽しんでいました
オーニングでの車中泊キャンプは
次の宿泊地に向かうのにも後片付けが早く楽で良いのですが
宴の終了間際には震えながらって事も・・・・・
今年は
此のタープで此れからの車中泊キャンプを楽しんでみようと

ロゴス カーサイド タープ

小川にしようか・・・・・ロゴスにしようか迷いに迷い選んだのはロゴス
どちらかと云えば小川の方が確りして居そうな気がするけど
ロゴスのタープは中央正面が跳ね上げられる所が自分には合う様な気がして購入・・・・・
(小川にはサイド部分が解放できますが 正面にはありませんね)

ポールは付属されてませんが有る物で間に合わす事が出来ます

こうして設営してみると屋根中央や裾部分を抑える事が出来ず
結構不都合な箇所が有ります
自分の使い易い様に プチDIYすれば使えそう
先ずは吸盤を小川用の物に変え
(荷重12Kg)

車の屋根骨子部が着く所に使い
屋根は骨子部分ニケ所しか止める事しか出来ない為 新たに中央部に二ヶ所ハトメをプラス
(最大取付厚約4.0mm 下穴サイズ16.0mm ハトメ穴径約15.0mm (175293)SK11真鍮製両面)


(タープ設営時 屋根側と分かり易い様に真鍮で揃えました)
そして追加したハトメには

ホームセンターで手に入れ昨年迄使用して居た 値段は忘れましたが荷重5Kgの物を使用

屋根部分の吸盤は計4ケ所

新たな屋根ハトメ&吸盤5Kg
サイド裾部分には


裾と分かり易い様にアルミハトメを使用しています
(最大取付厚約4.0mm 下穴サイズ16.0mm ハトメ穴径約15.0mm (178309)SK11アルミ製両面ハトメ)
テント本体サイドにはハトメもペグを打つ箇所も付いてませんでしたが
当て布をしペグを打てる様にチョイと細工を4ケ所

勿論ハトメ部にも当て布をしています

前窓部分は出入りし易い様に5Kgの物を使い

後部サイドは12Kgを直付け(しかし・・・・・汚い車体ですねエ~>。<)

中央正面を跳ね上げてみました

中で石油ストーブを点けてみましたが 断然暖かい
明日は 車体下からタープ内に入り込む風対策を施せば
何時でも出かけられる支度の出来上がりィ~
2020年03月28日
真似をして
諸先輩の真似をして
刃先を取り出し易い様に削り

柄の上後ろを握り易い様に削り

(紫色は蝋)
蝋燭をドライヤーで溶かし溶かし数回に分けて塗り

塗っては拭きを繰り返す

輝いて来ました

続いて 赤い糸や黒い糸 そして白い糸を印代わりに


柄に通し

編み込み始めます



長さを7~8Cmを目途に編み込んだ後
最後を止めてカット!

OPINEL NO12 NO10

両方とも ステンレススチール#941439
面倒な事は嫌なZIZI 錆び無いステンレスを購入
確りと砥げば切れは止まらないです・・・・・と信じたい
魚捌きように購入したNO12で鮭を切り身にしてみました

此れだけ切れれば十分^^
刃先を取り出し易い様に削り

柄の上後ろを握り易い様に削り

(紫色は蝋)
蝋燭をドライヤーで溶かし溶かし数回に分けて塗り

塗っては拭きを繰り返す

輝いて来ました

続いて 赤い糸や黒い糸 そして白い糸を印代わりに


柄に通し

編み込み始めます



長さを7~8Cmを目途に編み込んだ後
最後を止めてカット!

OPINEL NO12 NO10

両方とも ステンレススチール#941439
面倒な事は嫌なZIZI 錆び無いステンレスを購入
確りと砥げば切れは止まらないです・・・・・と信じたい
魚捌きように購入したNO12で鮭を切り身にしてみました

此れだけ切れれば十分^^
2020年03月20日
テントの燻製

隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋コニファー」
住所清水町旭山2番地56
TEL090-1642-6418
期間1月上旬-12月下旬
(予約制)
定休年中無休
で
遊んできたZIZIでしたが
薪ストーブを焚いても×2 燃え盛らず
テント内が煙で充満し 煙突を外して調べるという事に
まだ1回しか使用しておらず 且つ又 煤は確りと削ぎ落としてあり安心しきっての設置でした
上から順番にアレスターを外し覗き込み
順次煙突を確認
そして原因の箇所に辿り着きました

帰宅後 直す為に針金で吊っていますが
原因はダンパーの弁と芯のピン?が外れ
芯を調整しても空回りし弁は閉じた侭
此れだもの幾ら火を点け直しても 燃え盛らない訳です
勿論 キャンプ場には針金など持って行ってません
(誰か持って行っているのかな?)
仕方なくダンパー調整弁を外し 調整芯だけを再度煙突元穴に戻し
元穴から煙が出ない様にして火を点けてみると

御覧の様に^0^/
何とか一泊する事が出来ました
修理は簡単に

ステンレスの針金をピン代わりに数回通し固定
多分ステンレスなので支障は無いかと思います
(一寸格好が悪く雑ですが煙突の中迄誰も覗き込まないですよね^m^)
それにしてもテントが煙臭い事×2


倉庫2階にロープを張り テントやアウターそして寝具類を干し
幸い寝具類は匂い等せず テントだけが燻製臭
暫く放置しておこうかと思っていますが・・・・・・
果たして燻製臭がとれるのか疑問も^m^
ペグもキャンプ場内で簡単に拭き取って来ましたが

帰宅後 再度拭き直し更に556を噴き付けメンテ
帰り際コニファーさんから買って来た薪を ストーブに合わせ 薪割&カット



カット後の小さな木片も 火点け易い様 更に細く割り
次回に向けて準備万端
準備&メンテもキャンプの楽しみの一つですね
2020年03月19日
キャンプ場
不要不急の外出をしない事と
「緊急事態宣言」を出され 家に閉じ籠り中のある日
3食作るの飽きた面倒
と言われたZIZI
食材用意してェ~
作ってくれるの? と言う言葉を遮り
イやァ~
換気が悪い→外なら大丈夫
人が密に集まる→集まらない所
多数の人が接触する(近接する)→接触しない場所
飛沫感染 接触感染→の無い所へ行ってくる
車に荷物と食材を詰め込み

雪の華が咲く峠を越え 向かう行き先は

隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋コニファー」
住所清水町旭山2番地56
TEL090-1642-6418
期間1月上旬-12月下旬
(予約制)
定休年中無休

管理棟で受付を済ませ トイレの説明や水道の説明を受けた後
場内を見渡し一寸写真撮影
時間は14:30分 気温を見ると 今時期としては高い9,6℃

早速テントの設営に入り 建て終わった頃に管理人さんが写真撮影の為に
立ち寄り 遂長話
管理人さんが帰った後
肌寒くなりストーブに火を入れます


この時は 確かに・・・・・確かに火が点き 白い煙が立ち昇ったと思い
調理をし始めたのですが 30分経っても何時まで経っても燃え盛らない
何回も火を点け直すも無理 テント内は煙で充満し
警報器を見ると結構な数値
不思議に思い 煙突を外し再度立て直す事に
原因は・・・・・後日記事にします
原因が分かった所で再度 火を焚き
順調に燃え始めたのは この時間

思わぬ手間暇が掛かり 予定していたレシピをすっ飛ばし
適当料理の始まり>。<

これらの調味料+醤油少々 出来上がりは

ホタテと野菜のバター醤油味
2品目

薪ストーブとスノピグローは順調に燃え盛っています

(ブレブレの写真 チョイと呑み過ぎかな!?)
何時の間にやら アルコールの所為と気温で上着を脱ぎ棄て シャツ1枚

続いての3品目は オリーブオイルを敷き 鱈の切り身にネギを乗せ

塩・胡椒で鱈のホイール包焼き

何時しか

幕内の気温は32、3℃ 外気は-3、4℃
暫く火を眺めチビリチビリ

煙突も真っ赤に

真っ赤に燃えていたストーブを静まる迄待ち 就寝
トイレに行きたく目が覚め 時間を見ると

3:22分 外気温-2、3℃ 幕内は0、5℃
トイレ後 眠れずに

再度 薪ストーブに火を容れ暖を摂り 其の侭朝を迎えました
朝食の用意
此れを

ガレットモドキ
蕎麦粉を練るよりも上手く潰せれば簡単にできます
今回は魚介をメインに調理
朝食後はゆっくりと片付け帰宅しましたが
雪解けで幕が濡れていますし 思わぬ煙で燻製テントの出来上がり>。<
先程倉庫に干し 今回のソロキャンを終えました
支度から楽しんだ後は帰宅後のメンテ
それら全てがキャンプですね
「緊急事態宣言」を出され 家に閉じ籠り中のある日
3食作るの飽きた面倒
と言われたZIZI
食材用意してェ~
作ってくれるの? と言う言葉を遮り
イやァ~
換気が悪い→外なら大丈夫
人が密に集まる→集まらない所
多数の人が接触する(近接する)→接触しない場所
飛沫感染 接触感染→の無い所へ行ってくる
車に荷物と食材を詰め込み

雪の華が咲く峠を越え 向かう行き先は

隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋コニファー」
住所清水町旭山2番地56
TEL090-1642-6418
期間1月上旬-12月下旬
(予約制)
定休年中無休

管理棟で受付を済ませ トイレの説明や水道の説明を受けた後
場内を見渡し一寸写真撮影
時間は14:30分 気温を見ると 今時期としては高い9,6℃

早速テントの設営に入り 建て終わった頃に管理人さんが写真撮影の為に
立ち寄り 遂長話
管理人さんが帰った後
肌寒くなりストーブに火を入れます


この時は 確かに・・・・・確かに火が点き 白い煙が立ち昇ったと思い
調理をし始めたのですが 30分経っても何時まで経っても燃え盛らない
何回も火を点け直すも無理 テント内は煙で充満し
警報器を見ると結構な数値
不思議に思い 煙突を外し再度立て直す事に
原因は・・・・・後日記事にします
原因が分かった所で再度 火を焚き
順調に燃え始めたのは この時間

思わぬ手間暇が掛かり 予定していたレシピをすっ飛ばし
適当料理の始まり>。<

これらの調味料+醤油少々 出来上がりは

ホタテと野菜のバター醤油味
2品目

薪ストーブとスノピグローは順調に燃え盛っています

(ブレブレの写真 チョイと呑み過ぎかな!?)
何時の間にやら アルコールの所為と気温で上着を脱ぎ棄て シャツ1枚

続いての3品目は オリーブオイルを敷き 鱈の切り身にネギを乗せ

塩・胡椒で鱈のホイール包焼き

何時しか

幕内の気温は32、3℃ 外気は-3、4℃
暫く火を眺めチビリチビリ

煙突も真っ赤に

真っ赤に燃えていたストーブを静まる迄待ち 就寝
トイレに行きたく目が覚め 時間を見ると

3:22分 外気温-2、3℃ 幕内は0、5℃
トイレ後 眠れずに

再度 薪ストーブに火を容れ暖を摂り 其の侭朝を迎えました
朝食の用意
此れを

ガレットモドキ
蕎麦粉を練るよりも上手く潰せれば簡単にできます
今回は魚介をメインに調理
朝食後はゆっくりと片付け帰宅しましたが
雪解けで幕が濡れていますし 思わぬ煙で燻製テントの出来上がり>。<
先程倉庫に干し 今回のソロキャンを終えました
支度から楽しんだ後は帰宅後のメンテ
それら全てがキャンプですね
2020年03月12日
検証3
ガラス外筒を交換すると少しは暖かくなると 諸先輩方のブログ記事を拝見し
早速取り寄せてみました

レインボーに輝く筒を諦め

効果の程は?????
交換後のレインボー(ってもうレインボーと言えません)

レインボーの外筒と一緒に届いたのは此方の箱

開封式

アマゾンの箱の中にキッチリと収められた商品箱
余りにもキツキツの為取り出すのに一苦労
何とか取り出し

開けてみます

❄スノーピーク

※スペック
重量:5.9Kg
暖房出力2.54Kw
容量4.9L
燃焼継続時間:約20時間
ぐるんPaでは無いので単2電池を4本使用

今日 届いたグローストーブ&外筒を使い検証に入ります
外筒&反射板のレインボーと反射式そしてグローストーブを
3台一遍に火を点けて温度を測定してみます

気温は6℃
昨日と同じく 温度計はストーブ前方から25Cmに合わせ点火
開始時間14:07分

開始10分後

レインボー7℃
反射式 10.3℃ 開始10分後には二桁温度になっています
グロー 9.7℃
レインボー<グロー 差2.7℃
開始20分後

レインボー10.1℃
反射式 17.6℃ 3台全て二桁気温になりました
グロー 14.3℃
レインボー<グロー 差4.2℃
開始30分後

レインボー12.6℃
反射式 21.3℃
グロー 15.5℃
レインボー<グロー 差2.9℃
30分後に改造レインボーが温まって来たのか
ノーマルグローとの差が縮まって来ています
此処でグローに反射板を取り付け改造(点火した侭反射板を取り付け)
開始40分後

(点火中の写真撮り忘れ 消火後写真掲載)
レインボー14.5℃
反射式 23.4℃
グロー 17.7℃
レインボー<グロー 差3.2℃
開始50分後

レインボー15.9℃
反射式 24.8℃
グロー 19.2℃
レインボー<グロー 差3.3℃
開始60分後

レインボー17.1℃
反射式 25.8℃
グロー 20.1℃
レインボー<グロー 差3℃
※広い倉庫の中での検証です
レインボー 7℃→10.1℃→12.6℃→14.5℃→15.9℃→17.1℃
2.9℃ 2.5℃ 1.9℃ 1.4℃ 1.2℃
反射式 10.3℃→17.6℃→21.3℃→23.4℃→24.8℃→25.8℃
7.3℃ 3.7℃ 2.1℃ 1.4℃ 1℃
グロー 9.7℃→14.3℃→15.5℃→17.7℃→19.2℃→20.1℃
4.6℃ 1.2℃ 2.2℃ 1.5℃ 0.9℃
(↑反射板取り付け)
三台共に時間が経つにつれ温度の上昇が少なくなります
グローストーブは反射式には及びませんがレインボーよりも
初期上昇温度が早いですが
キャンプでの使用はどうでしょうか・・・・・・
早速取り寄せてみました

レインボーに輝く筒を諦め

効果の程は?????
交換後のレインボー(ってもうレインボーと言えません)

レインボーの外筒と一緒に届いたのは此方の箱

開封式

アマゾンの箱の中にキッチリと収められた商品箱
余りにもキツキツの為取り出すのに一苦労
何とか取り出し

開けてみます

❄スノーピーク

※スペック
重量:5.9Kg
暖房出力2.54Kw
容量4.9L
燃焼継続時間:約20時間
ぐるんPaでは無いので単2電池を4本使用

今日 届いたグローストーブ&外筒を使い検証に入ります
外筒&反射板のレインボーと反射式そしてグローストーブを
3台一遍に火を点けて温度を測定してみます

気温は6℃
昨日と同じく 温度計はストーブ前方から25Cmに合わせ点火
開始時間14:07分

開始10分後

レインボー7℃
反射式 10.3℃ 開始10分後には二桁温度になっています
グロー 9.7℃
レインボー<グロー 差2.7℃
開始20分後

レインボー10.1℃
反射式 17.6℃ 3台全て二桁気温になりました
グロー 14.3℃
レインボー<グロー 差4.2℃
開始30分後

レインボー12.6℃
反射式 21.3℃
グロー 15.5℃
レインボー<グロー 差2.9℃
30分後に改造レインボーが温まって来たのか
ノーマルグローとの差が縮まって来ています
此処でグローに反射板を取り付け改造(点火した侭反射板を取り付け)
開始40分後

(点火中の写真撮り忘れ 消火後写真掲載)
レインボー14.5℃
反射式 23.4℃
グロー 17.7℃
レインボー<グロー 差3.2℃
開始50分後

レインボー15.9℃
反射式 24.8℃
グロー 19.2℃
レインボー<グロー 差3.3℃
開始60分後

レインボー17.1℃
反射式 25.8℃
グロー 20.1℃
レインボー<グロー 差3℃
※広い倉庫の中での検証です
レインボー 7℃→10.1℃→12.6℃→14.5℃→15.9℃→17.1℃
2.9℃ 2.5℃ 1.9℃ 1.4℃ 1.2℃
反射式 10.3℃→17.6℃→21.3℃→23.4℃→24.8℃→25.8℃
7.3℃ 3.7℃ 2.1℃ 1.4℃ 1℃
グロー 9.7℃→14.3℃→15.5℃→17.7℃→19.2℃→20.1℃
4.6℃ 1.2℃ 2.2℃ 1.5℃ 0.9℃
(↑反射板取り付け)
三台共に時間が経つにつれ温度の上昇が少なくなります
グローストーブは反射式には及びませんがレインボーよりも
初期上昇温度が早いですが
キャンプでの使用はどうでしょうか・・・・・・
2020年03月11日
検証 2
検証
https://inakazizi.naturum.ne.jp/e3313634.html
でレインボーに反射板を取り付けてみたり
↓の様な遠赤メッシュ籠で暖かくなるかと思いプチ改造してみましたが

最初は順調に点いていたレインボーでしたが時間が経つにつれ
異常燃焼が起き 煤が・・・・・ 安心して使用できない状態
格好はどうでも良い 小さくて持ち運びも簡単 温ければ良いと考えて
同じトヨトミの反射式を購入し検証してみました
先ずはレインボーのスペック

トヨトミ:ぐるんPa RB-G250-w
【畳数のめやす】
コンクリート9畳まで木造7畳まで
タンク4.9L
暖房出力:2.50kW〜1.25kW
寸法(置台を含む)高さ×幅×奥行き(mm):474.5X388X388
質量(Kg):6.2

トヨトミ 反射型ストーブ RS-G240 ホワイト
* 色:ホワイト(W)
* 暖房の目安…
木造:6畳(10m2)まで
コンクリート:9畳(15m2)まで
* 暖房出力(最大~最小):2.35~2.00kW
* 燃料消費量:0.228L/時
* 本体寸法:幅428×奥行315×高さ453mm
* 本体質量:7.5kg
* 燃焼継続時間:約15.8時間
* 給油タンク容量:3.6L
電池を忘れても良い様に ぐるんPaシリーズ^^
暖房出力: 対流式2.50kW〜1.25kW と反射式2.35~2.00kW
最大出力で0,15の差が有りますが
此の2台を並べて灯してみました
温度計は共に前側 25Cmの位置です
開始 14:08分 気温 5.9℃

開始から10分後↓

レインボー6,7℃ 反射式11,4℃
短時間でも上側に放熱される対流式と前側に放熱される反射式とでは差が出てます
開始20分後↓

レインボー9,1℃ 反射式20,1℃
前面では益々温度差が開いて行きます
開始30分後↓

レインボー11℃ 反射式24,5℃
30分後に漸くレインボーが二桁気温になりました
反射式の方は見辛いのですが24,5℃ その差13,5℃
倉庫内での検証でしたが大きな差です
もし 零下の世界ならそれも二桁の-気温だったら・・・・・
速暖で直接身体に熱を当てれる反射式が効果がありそうです
因みに前方で計測する為 対流式の方にはエコファンを取り付け風向を前方にしています
計測30分後 上側の方も計測してみれば良かったのですが・・・・・
二台の上側で手をかざし 温もりを感じてみました
歳を重ね鈍くなった手では 違いが感じられません>。<
ビジュアル的にはレインボーが彼女には好いと思う?????
結婚するなら現実的な反射式か多少ポッチャリでも大きな対流式が良いかなッ!
近々 スノーピークの黒ボディー(グロー)が届く予定(宅配途中)
同条件でレインボーと計測してみます
https://inakazizi.naturum.ne.jp/e3313634.html
でレインボーに反射板を取り付けてみたり
↓の様な遠赤メッシュ籠で暖かくなるかと思いプチ改造してみましたが

最初は順調に点いていたレインボーでしたが時間が経つにつれ
異常燃焼が起き 煤が・・・・・ 安心して使用できない状態
格好はどうでも良い 小さくて持ち運びも簡単 温ければ良いと考えて
同じトヨトミの反射式を購入し検証してみました
先ずはレインボーのスペック

トヨトミ:ぐるんPa RB-G250-w
【畳数のめやす】
コンクリート9畳まで木造7畳まで
タンク4.9L
暖房出力:2.50kW〜1.25kW
寸法(置台を含む)高さ×幅×奥行き(mm):474.5X388X388
質量(Kg):6.2

トヨトミ 反射型ストーブ RS-G240 ホワイト
* 色:ホワイト(W)
* 暖房の目安…
木造:6畳(10m2)まで
コンクリート:9畳(15m2)まで
* 暖房出力(最大~最小):2.35~2.00kW
* 燃料消費量:0.228L/時
* 本体寸法:幅428×奥行315×高さ453mm
* 本体質量:7.5kg
* 燃焼継続時間:約15.8時間
* 給油タンク容量:3.6L
電池を忘れても良い様に ぐるんPaシリーズ^^
暖房出力: 対流式2.50kW〜1.25kW と反射式2.35~2.00kW
最大出力で0,15の差が有りますが
此の2台を並べて灯してみました
温度計は共に前側 25Cmの位置です
開始 14:08分 気温 5.9℃

開始から10分後↓

レインボー6,7℃ 反射式11,4℃
短時間でも上側に放熱される対流式と前側に放熱される反射式とでは差が出てます
開始20分後↓

レインボー9,1℃ 反射式20,1℃
前面では益々温度差が開いて行きます
開始30分後↓

レインボー11℃ 反射式24,5℃
30分後に漸くレインボーが二桁気温になりました
反射式の方は見辛いのですが24,5℃ その差13,5℃
倉庫内での検証でしたが大きな差です
もし 零下の世界ならそれも二桁の-気温だったら・・・・・
速暖で直接身体に熱を当てれる反射式が効果がありそうです
因みに前方で計測する為 対流式の方にはエコファンを取り付け風向を前方にしています
計測30分後 上側の方も計測してみれば良かったのですが・・・・・
二台の上側で手をかざし 温もりを感じてみました
歳を重ね鈍くなった手では 違いが感じられません>。<
ビジュアル的にはレインボーが彼女には好いと思う?????
結婚するなら現実的な反射式か多少ポッチャリでも大きな対流式が良いかなッ!
近々 スノーピークの黒ボディー(グロー)が届く予定(宅配途中)
同条件でレインボーと計測してみます
2020年03月08日
砥ぎ
仕事柄 刃物を使う事が多く
マキリと云う この様な包丁を使っています

※ 「マキリとは、アイヌ民族によって用いられた短刀、
もしくはアイヌ語より派生した、
マタギを始めとした日本の猟師に用いられている狩猟刀、
または漁業従事者に用いられる漁業用包丁の名称である。 」
仕事柄水に落とした際 此の写真の様な柄では浮力が弱く水没してしまい
落す度に買わなくちゃならなくなり懐にも影響が
柄は水に落としても浮く様に浮力の大きい桐や浮力が大きくなる様に
太い柄に付け替え使用しています
刃物の話では無く お題は砥ぎの話でした>。<
冒頭に述べた様に多少 刃物を使いなれたZIZIですが
キレの良い刃物程怪我が無くて済みますし
キレの良い物ほど間違いが有っても傷の治りも早いです
車中泊では
木っ端や大量にある割り易い竹を使っていたので
斧や鉈 モーラー等の切れはそれ程気にしていなかったのですが
テント泊では
暖を取る為に焚火や薪ストーブに燃やす薪を大量に割らなくちゃなりません
寒さの中
キレの悪い斧や鉈での薪割りでストーブに投入が追い付かず
テント内の暖を上げる為に時間が掛かりました
まァ~切れの悪い分・・・・・汗を大量に搔き 別な意味で暖かく過ごせましたが・・・・・
今回 初ソロでの反省を踏まえ

ナイフを研ぎ

鉈を研ぎ

斧を研ぎ
試しに研ぎ終わった刃物3種で薪割を・・・・・
楽ウ~
今度は汗を搔かずに暖房で暖を摂れそうです
今回は刃毀れ等無く 粗砥石少々 仕上げ砥石で
所用時間各1時間くらいずつで簡単に研ぐ事が出来ました
マキリと云う この様な包丁を使っています

※ 「マキリとは、アイヌ民族によって用いられた短刀、
もしくはアイヌ語より派生した、
マタギを始めとした日本の猟師に用いられている狩猟刀、
または漁業従事者に用いられる漁業用包丁の名称である。 」
仕事柄水に落とした際 此の写真の様な柄では浮力が弱く水没してしまい
落す度に買わなくちゃならなくなり懐にも影響が
柄は水に落としても浮く様に浮力の大きい桐や浮力が大きくなる様に
太い柄に付け替え使用しています
刃物の話では無く お題は砥ぎの話でした>。<
冒頭に述べた様に多少 刃物を使いなれたZIZIですが
キレの良い刃物程怪我が無くて済みますし
キレの良い物ほど間違いが有っても傷の治りも早いです
車中泊では
木っ端や大量にある割り易い竹を使っていたので
斧や鉈 モーラー等の切れはそれ程気にしていなかったのですが
テント泊では
暖を取る為に焚火や薪ストーブに燃やす薪を大量に割らなくちゃなりません
寒さの中
キレの悪い斧や鉈での薪割りでストーブに投入が追い付かず
テント内の暖を上げる為に時間が掛かりました
まァ~切れの悪い分・・・・・汗を大量に搔き 別な意味で暖かく過ごせましたが・・・・・
今回 初ソロでの反省を踏まえ

ナイフを研ぎ

鉈を研ぎ

斧を研ぎ
試しに研ぎ終わった刃物3種で薪割を・・・・・
楽ウ~
今度は汗を搔かずに暖房で暖を摂れそうです
今回は刃毀れ等無く 粗砥石少々 仕上げ砥石で
所用時間各1時間くらいずつで簡単に研ぐ事が出来ました
2020年03月04日
検証
皆さんのブログで
レインボウーはテント内で熱量が少ない 少し寒いと記してあり
他社の対流ストーブを購入変更されている方も居るようですね
キャンプする前 倉庫内で試した時には少し熱量が足りないかな?位にしか感じて無かったのですが
実際 氷点下二桁の世界へ持ち出し一晩過ごしてみると
とっても寒い
天幕ウッドストーブをインストールしていた為 事無きを得ましたが
もしウッドストーブが無ければと考えたら空恐ろしくなりました
初ソロを終えてから
皆さんがレインボーストーブをどの様にして使っているのか
記事を拝見させて頂き
プチ改造を検討
改造前に倉庫で点けてみました
何もしない状態

ストーブから20cm離した所に温度計を置いてみました
点火後10分位の気温です

(倉庫に置きっぱなしの温度計 埃で見辛くなっていますが)
22、3度
続いて
プチ改造に入る前に反射板の効果があるのか 果たして改造して良いのか
厚手のアルミホイルで巻いて試してみました

(矢張りアルミホイルを上手く綺麗に巻けませんでしたが)
効果の程は

(クシャクシャなアルミホイルを巻いて約10分数分後位の気温です)
24,5度
温度計の場所は同じ場所 距離
倉庫内が温まって来たとは云え
巻いていない時と巻いた時とでは大変な違い
効果の程が分かりますね
レインボーの筒を取り換え
反射板(ステンレス)を取り付け
芯の処に遠赤が放出される様に改造してみようかと思います
レインボウーはテント内で熱量が少ない 少し寒いと記してあり
他社の対流ストーブを購入変更されている方も居るようですね
キャンプする前 倉庫内で試した時には少し熱量が足りないかな?位にしか感じて無かったのですが
実際 氷点下二桁の世界へ持ち出し一晩過ごしてみると
とっても寒い
天幕ウッドストーブをインストールしていた為 事無きを得ましたが
もしウッドストーブが無ければと考えたら空恐ろしくなりました
初ソロを終えてから
皆さんがレインボーストーブをどの様にして使っているのか
記事を拝見させて頂き
プチ改造を検討
改造前に倉庫で点けてみました
何もしない状態

ストーブから20cm離した所に温度計を置いてみました
点火後10分位の気温です

(倉庫に置きっぱなしの温度計 埃で見辛くなっていますが)
22、3度
続いて
プチ改造に入る前に反射板の効果があるのか 果たして改造して良いのか
厚手のアルミホイルで巻いて試してみました

(矢張りアルミホイルを上手く綺麗に巻けませんでしたが)
効果の程は

(クシャクシャなアルミホイルを巻いて約10分数分後位の気温です)
24,5度
温度計の場所は同じ場所 距離
倉庫内が温まって来たとは云え
巻いていない時と巻いた時とでは大変な違い
効果の程が分かりますね
レインボーの筒を取り換え
反射板(ステンレス)を取り付け
芯の処に遠赤が放出される様に改造してみようかと思います
2020年03月01日
初ソロ 後記
楽しかった 厳寒 初ソロデビュー

今回 テント内に持ち込んだのは
DOD(ディーオーディー) テキーラローレッグS

脚部だけ2セットを購入し
不格好でも天板を作成してみました
丸テーブル風と

角形の両方を作成
(オイル・ステインで仕上げ)

自作テーブルの上に これまた作成した クッカー&調味料を容れたボックスを上に置きました
(↓下部写真)
ボックスは金属風ペイント(黒色)を施し
角等 部分々には恰も錆び(茶色)が出た感じに仕上げてますが・・・・・
(あくまでも自己満>。<)

丸型の方にはランタンを置いたりと重宝しました
下手な作成ですが 自作の良い所は 大きさを自由に選べ作れると云う所
調理用テーブルの方は
【 笑's 】
焚き火調理台 450re
◆収納サイズ : 約300mm×450mm×H16mm
◆組立サイズ : 約300mm×450mm×H195mm
◆重量 : 約2.5kg
◆材料
0.8mm厚ステンレス(SUS304-NO.4)・天然木メルパウ無垢材・ステンレスリベット
◆静止耐荷重 : 10kg

一寸小さめですが調理をするには取り回しも利き
下段の棚にはクッカーなど仕舞って置けるのが便利です

今回 テント内に持ち込んだのは
DOD(ディーオーディー) テキーラローレッグS

脚部だけ2セットを購入し
不格好でも天板を作成してみました
丸テーブル風と

角形の両方を作成
(オイル・ステインで仕上げ)

自作テーブルの上に これまた作成した クッカー&調味料を容れたボックスを上に置きました
(↓下部写真)
ボックスは金属風ペイント(黒色)を施し
角等 部分々には恰も錆び(茶色)が出た感じに仕上げてますが・・・・・
(あくまでも自己満>。<)

丸型の方にはランタンを置いたりと重宝しました
下手な作成ですが 自作の良い所は 大きさを自由に選べ作れると云う所
調理用テーブルの方は
【 笑's 】
焚き火調理台 450re
◆収納サイズ : 約300mm×450mm×H16mm
◆組立サイズ : 約300mm×450mm×H195mm
◆重量 : 約2.5kg
◆材料
0.8mm厚ステンレス(SUS304-NO.4)・天然木メルパウ無垢材・ステンレスリベット
◆静止耐荷重 : 10kg

一寸小さめですが調理をするには取り回しも利き
下段の棚にはクッカーなど仕舞って置けるのが便利です