2021年11月20日
2WAI

「また買ったの!!!!!」
玄関で品物を受け取った奥様の一声
セールと云う言葉に弱いZIZI
某サイトで諭吉越えの品が半額@@!で手に入るとなれば 指が勝手にポチッ!
購入したのは・・・・・

コット型テーブル
しかも2WAY
やおらと箱から品物を取り出してみます


この様に組み立て



本来はこの様な画像

野外での使用イメージは

お座敷も良し 椅子でも良し 使うのが楽しみなテーブル
2020/4に誕生したアウトドアブランドFUTURE FOX
此方のブランドから買うのは2品目
前回は・・・・・此方の品を購入


SOTOのSTー330を装着すると安定感も出て
地べたに直接バーナーを置くだけで簡単なテーブルになり
長時間バーナーを使う時も熱を遮り少し安心感も
2021年11月16日
焼き飯作りに
今月に入り毎週癒しに出かけているZIZIです
13~14日に掛けても出かけて来ました
今回も先週と同じシジミやワカサギで有名な湖畔のキャンプ場
(殆どのキャンプ場が閉場し 張れるのは此方のキャンプ場位しか・・・・・)
先ずはカーサイドを

張り終え 周りを見渡すと



夏の混雑期とは違い丁度良い間隔でテントが張られています
此の間隔なら誰に気兼ね無く安心して過ごす事が出来そう
(最終的には10組位)
先ずは遅い昼食

(ユニフレームテーブル&天板 SOTO310)でシーフードヌードルを摂り
一服後 テーブル配置や焚火の支度
そしてランタンやストーブに灯油を入れて早めの着火


只々 一人になり
好きな物を一品でも作りたく・・・・・食べたくてソロキャンを楽しみに来ているだけ
今日の一品は

ガーリック・玉葱・ニンジン・甘エビの剥き身で
ガーリック焼き飯^^
続いて

貰い物の「十勝若牛のヒレステーキ」
今度は

外に出て焚き火をに火を点け

ホタテ貝柱のソテーとジャガイモのホイール包焼き

持って行った薪を全部燃やし終え
酔いが回る頃には

半月でしたが静かなキャンプ場を照らしています
この晩もグッスリと寝る事が出来ました

(翌朝の様子)
波が穏やか
13~14日に掛けても出かけて来ました
今回も先週と同じシジミやワカサギで有名な湖畔のキャンプ場
(殆どのキャンプ場が閉場し 張れるのは此方のキャンプ場位しか・・・・・)
先ずはカーサイドを

張り終え 周りを見渡すと



夏の混雑期とは違い丁度良い間隔でテントが張られています
此の間隔なら誰に気兼ね無く安心して過ごす事が出来そう
(最終的には10組位)
先ずは遅い昼食

(ユニフレームテーブル&天板 SOTO310)でシーフードヌードルを摂り
一服後 テーブル配置や焚火の支度
そしてランタンやストーブに灯油を入れて早めの着火


只々 一人になり
好きな物を一品でも作りたく・・・・・食べたくてソロキャンを楽しみに来ているだけ
今日の一品は

ガーリック・玉葱・ニンジン・甘エビの剥き身で
ガーリック焼き飯^^
続いて

貰い物の「十勝若牛のヒレステーキ」
今度は

外に出て焚き火をに火を点け

ホタテ貝柱のソテーとジャガイモのホイール包焼き

持って行った薪を全部燃やし終え
酔いが回る頃には

半月でしたが静かなキャンプ場を照らしています
この晩もグッスリと寝る事が出来ました

(翌朝の様子)
波が穏やか
2021年11月10日
デイキャン(擬き作り)

土日にかけて泊キャン計画でしたが
急に用事が入り 機会を失してしまい
上記「回鍋肉擬き」を作り乍らの泊キャン予定を 日曜デイキャンに変更

峠を越え

着いた先は 冷たい雨風が吹きすさぶ湖畔のキャンプ場
このキャンプ場は7・8月だけ開場し それ以外の季節は無料で開放しているキャンプ場
開場期間も 超お安い入場料で張れる場所 キャンプ好きには有難いテン場
(トイレが二か所使用可能・水場(1部)は凍れる迄の期間使用可能)
今回はデイキャンと云う事で
此方・・・・・
テンマクデザイン「男前タープ」


サイズ 展開時:(約)285×285cm
収納時:(約)52×14×14cm
重量 (約)2.33kg、タープ/2.1kg
素材 コットン(表面撥水加工・抗カビ加工)、
パイピング部分/ポリエステル
付属品 張り網(2.6m×8本)、収納ケース
三角ループは「タープ内片面9箇所、両面18箇所、タープ縁周りに16箇所」
通常ループは「タープ縁回り18ヶ所」
285×285の中途半端な寸法TCタープですが 画像を見ればお分かりの様に
ハトメ加工がしてあり強風の時にはループに通さずとも直接ハトメにペグを打ち風の侵入を防ぐ事が出来
タープ内をある程度暖かく過ごせるような感じになります 又 三角ループの数が裏表同数あり便利
今回 間違えて裏返しにして張ってしまいましたが 雨が吹付けても防水が確りしており心配なく過ごせました
張り終え 暖を摂る為

焚き火七輪で・・・・・焚き火開始
有難い無料キャンプ場 芝を焦がさぬよう

(撤収時の写真です)
一番下に黒いスパッタシートを敷き その上に板を敷き 更にスパッタシートを重ね
その上にアルミテーブルの天板を置き そして最終はステンプレートで その上に焚き火台
風防で風を防いだら 気兼ね無く焚火が出来ます^^♪
閉場時ゴミを捨てる場所は無く灰を捨てる場所もありません 勿論灰は持ち帰りますしゴミも持ち帰ります
愈々 デイキャン飯開始

「回鍋肉」擬きと書いたのは 家に豚肉が無く買うのも面倒なので在ったモー肉を擬き鍋に使用
これは此れで結構美味かったりして
自分で作るキャンプ飯は口に入れば何でも有り